安全対策・注意喚起

2025年05月22日

飛行自粛のお願い

20250522 (1)


mikabo2416 at 15:30|Permalink

2025年04月10日

2025年日本国際博覧会開催に伴う航空保安対策の強化について


R7日本国際博覧会600



mikabo2416 at 13:07|Permalink

2025年02月23日

令和7年度前期日程試験の実施に伴う配慮について(依頼)

R7 前期日程試験の実施に伴う配慮について

上記画像はJPMA公式LINE投稿のもの
試験会場は以下参照
 
令和7年度前期日程試験の実施に伴う配慮について(依頼)_02


mikabo2416 at 10:00|Permalink

2025年02月22日

緊急用務空域の指定について

岩手県大船渡市
※上記画像JPMA公式LINEへ投稿

詳細は国土交通省ホームページをクリック
























 

mikabo2416 at 17:15|Permalink

2025年01月11日

大学入試聞き取り試験期間中への配慮について

R7 大学入試聞き取り試験期間中への配慮について


mikabo2416 at 11:00|Permalink

2024年06月29日

北海道遠征フライトについて

北海道遠征フライトについて(注意喚起)


mikabo2416 at 15:00|Permalink

2024年05月25日

「第74回全国植樹祭」の開催に伴う小型無人機等の飛行自粛のお願い

 本年5月26日(日)、岡山県岡山市北区いずみ町の「ジップアリーナ岡山」において、「第74回全国植樹祭」が、天皇皇后両陛下御臨席のもと開催されます。
 式典行事期間中、警察庁からの要請により、関係地域上空における無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。
やむを得ない理由により飛行させる場合には、管轄する警察本部に連絡してください。
 また、式典会場である「ジップアリーナ岡山」の上空は式典行事期間中、航空法第132条の86第2項第4号に該当する場所となり、その上空は原則、無人航空機の飛行は禁止されます。飛行承認手続を行うに当たっては、あらかじめ主催者等と調整した上で、飛行承認申請を行ってください。
 式典行事等の詳細については、以下のホームページを御参照ください。
 なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。

○式典行事の詳細に関する情報
岡山県庁ホームページ(第74回全国植樹祭岡山県実行委員会事務局)

国土交通省ホームページはこちら

○飛行自粛要請地域
岡山県岡山市北区いずみ町
○県警察の連絡先
岡山県警察本部 086-234-0110(内線702-575、577)


mikabo2416 at 09:00|Permalink

2024年04月26日

GW期間中のフライトについて

GW期間中の フライトについて(注意喚起)


mikabo2416 at 15:35|Permalink

2024年04月22日

緊急用務空域が指定されました。

22327

群馬県多野郡上野村 緊急用務空域


mikabo2416 at 12:35|Permalink

2024年02月22日

令和6年度前期日程試験の実施に伴う配慮について

大学のリスニングテスト配慮依頼


mikabo2416 at 10:30|Permalink

2024年01月22日

緊急用務空域の指定

緊急用務空域の指定20240122

◆国土交通省HP 詳細は↑の画像をクリック!◆

19795_0

19796_0



mikabo2416 at 13:00|Permalink

2024年01月15日

緊急用務空域の指定について

緊急用務空域の指定0115
上記画像をクリック↑↑

◆1月17日更新◆
2024年1月14日15時00分「令和5年度緊急用務空域 公示第7号」にて指定した
広島県江田島市における緊急用務空域について、この時間(13時00分)をもって
指定を解除しましたのでここにお知らせ致します。
期間中、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。
国土交通省



19679


広島


mikabo2416 at 14:20|Permalink

2024年01月09日

【注意喚起】滑走路進入時及び着陸進入時における外部監視の徹底並びに滑走路進入に係る管制用語の周知について

1月2日に発生しました日本航空機と海上保安庁機の衝突事故に関し、1月3日付け事務連絡にて安全運航のための基本動作及び手順の徹底に関する注意喚起を実施させていただいたところ、改めてではありますが基本動作の1つである滑走路進入時及び着陸進入時における外部監視の徹底についても貴会傘下会員あてに別添事務連絡①を周知頂き、安全運航の確保に万全を期するようお取り計らい願います。
また、当局管制機関からの要請も踏まえ滑走路進入に係る管制用語の確実な確認と復唱の徹底を図るため、別添事務連絡②についても貴会傘下会員あてに周知をお願いします。
日本航空協会 航空スポーツ室
事務連絡①滑走路進入時及び着陸進入時における外部監視の徹底
事務連絡②滑走路進入に係る管制用語の周知について



mikabo2416 at 14:41|Permalink

令和6年度前期日程試験の実施に伴う配慮について

令和6年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの実施に伴う配慮について
大学入試センターの業務につきましては,日頃から種々御理解,御協力を賜り厚く御礼中し上げます。 
 当センターでは,明年1月,全国の国公立大学及び私立大学(一部を除く。)と共同して,令和6年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストを実施し,このうち英語については,下記のとおりリスニングの試験を行うこととしております。
このリスニング試験の実施に際しては,受験者が各自の能力を最大限発揮できるよう受験環境に細心の注意を払う必要があるため,毎年,関係各方面に対しても静穏な環境の保持について御協力をお願いしているところです。 
ついては,今回の大学入学共通テストにおいても,リスニング試験の実施時間中,航空機の飛行の影響により受験者の音声の聞き取りに支障が生ずることのないよう,静穏な環境の保持について可能な限り御配慮をいただきますようお願いいたします。 (独)大学入試センターより

【 令和6年度大学入学共通テスト実施日】
(1)本試験 令和6年1月13日(土),1月14日(日)
リスニング試験の実施時間は,1月13日(土)17時40分~18時10分

(2)追試験  令和6年1月27日(土),1月28日(日)
リスニング試験の実施時間は,1月27日(土)17時 40分~18 時 10分

(3)試験場
别添 令和6年度大学入学共通テスト 試験場一覧(令和5年12月上旬頃公表)を参照

【 試験場 】
・試験場一覧
・追試験場一覧


フライヤーの皆さまにおかれましては、大学受験者の音声の聞き取りに支障が生ずることのないよう試験実施期間中には会場付近の飛行自粛にご協力をお願いいたします。また、指導員の皆様におかれましては活動クラブ員・スクール生徒への十分な注意喚起、配慮をお願いします。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

JPMA事務局
令和6年度前期日程試験の実施に伴う配慮について(依頼)_00
















mikabo2416 at 14:10|Permalink

2023年12月05日

航空局より【連絡】緊急用務空域の指定について

無人航空機の飛行禁止空域(緊急用務空域)の指定について(愛媛県今治市における林野火災)
12月4日から発生しています愛媛県今治市の林野火災について、
愛媛県消防防災航空隊から、同航空隊等の緊急用務者がヘリコプターを用いて行う消火活動等の安全確保のための緊急用務空域の指定依頼があり、航空法第132条の85による無人航空機の飛行禁止空域について以下のとおり指定を行います。
なお、緊急用務空域の指定による飛行の禁止については、航空法第134条の3による航空機の飛行に影響を
及ぼすおそれのある行為(凧、気球など)の許可及び通報についても適用になります。

【令和5年度緊急用務空域 公示第4号】
公示日時:令和5年12月5日13時00分
公示管理者:国土交通省航空局
公示管理番号:令和5年度緊急用務空域公示第4号
公示本文:次のとおり航空法第132条の85第1項第1号の規定により緊急用務空域第4号を指定する。
A) 関係都道府県:愛媛県(E項に詳述)
C) 終了:別途通知するまで
D) 時間帯:日出/日没
E) 区域:以下、A~C地点で示す地点で囲む範囲(愛媛県今治市大三島)
     A地点 (北緯34度16分42秒、東経132度59分48秒)
     B地点 (北緯34度15分38秒、東経133度03分03秒)
     C地点 (北緯34度13分21秒、東経133度00分55秒)
F) 下限高度:地上から
G) 上限高度:500m

詳細は、国土交通省のホームページに掲載します。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html 
R5年度緊急用務空域公示第4号_00

◆12月6日情報更新◆
2023年12月5日13時00分「令和5年度緊急用務空域 公示第4号」にて指定された愛媛県今治市における緊急用務空域について、この時間(12時00分)をもって指定が解除されましたのでここにお知らせ致します。
期間中、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。


mikabo2416 at 16:57|Permalink

2023年11月21日

北朝鮮よる「衛星」と称する弾道ミサイルの可能性があるものの打上げ予告

国土交通省航空局より関係団体へ周知依頼がありましたのでお知らせ致します。

本日、北朝鮮より、11月22日午前0時から12月1日午前0時の間に発射することについて通報があり、内閣官房から別添のお知らせ紙が公表されました
航空機運航者におかれましては、今後の情報収集に努めると共に、飛行ルートの選定につきまして考慮頂くようお願い致します。

(日本航空協会)_00

【添付書類一式】_00

【添付書類一式】_01


mikabo2416 at 18:08|Permalink

2023年11月02日

緊急用務空域の指定について

国土交通省航空局より関係団体へ周知依頼がありましたのでお知らせ致します。

 11月1日から発生している愛媛県の林野火災のため、本日pm12:00より、航空法第132条の85による無人航空機の飛行禁止空域について以下のとおり指定されましたのでお知らせいたします。
なお、緊急用務空域の指定による飛行の禁止については、航空法第134条の3による航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為(凧、気球など)の許可及び通報についても適用になります。


公示日時:令和5年11月2日12時00分
公示管理者:国土交通省航空局
公示管理番号:令和5年度緊急用務空域 公示第3号
公示本文:次のとおり航空法第132条の85第1項第1号の規定により
     令和5年度緊急用務空域第3号を指定する。
 A) 関係都道府県:愛媛県(E項に詳述)
 B) 開始:令和5年11月2日12時00分
 C) 終了:別途通知するまで
 D) 時間帯:日出 / 日没
 E) 区域:
 F) 下限高度:地上
 G) 上限高度:500m

公示空域(愛媛県大洲市、伊予市、内子町)
以下、 地理院地図 A~D地点で示す地点で囲む範囲(愛媛県大洲市、
伊予市、内子町)
A地点 (北緯33度35分51秒、東経132度29分25秒)
B地点 (北緯33度38分08秒、東経132度35分31秒)
C地点 (北緯33度32分59秒、東経132度40分00秒)
D地点(北緯33度28分22.9秒、東経132度30分16.1秒)

緊急用務空域を指定する期間・範囲・高度は状況に応じ変更する可能性があります。
航空局ホームページ」等において、最新の情報を確認してください。

11月6日更新
2023年11月2日12時00分「令和5年度緊急用務空域 公示第3号」にて指定した愛媛県大洲市における緊急用務空域について、この時間(18時30分)をもって指定を解除しましたのでここにお知らせ致します。
期間中、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。



mikabo2416 at 15:30|Permalink

2023年09月19日

フライトについてのお願い(注意喚起)

注意喚起(新潟)


mikabo2416 at 12:00|Permalink

2023年05月31日

パラモーターを取り巻く環境の変化について(エリア情報調査票)

パラモーターを取り巻く環境の変化
エリア情報についてのお願い

 

飛行するにあたって

自身の活動エリアがどの位置にあり、どのような空域に設定されているのか、一番近い飛行場所がどこにあり、空域にどのような規制が敷かれているのかなどを改めて確認するだけでも安全への意識が深まります。近隣の模型飛行機やグライダー、ヘリポートなどの飛行場との連携も考慮してください。お近くの航空事務所などでも、空域について丁寧に教えてもらうことができます。

パラモーター愛好者の多くは地域と協調を図り、スクールやクラブ単位で自主ルールのもと秩序を維持して活動しています。しかしたった一人の問題飛行が法規制への道のきっかけに成りかねず、今後も自主規制による秩序とモラルが重要なことには変わりありません。

 

ドローンとパラモーター飛行の空域について

2015年から昨今にかけてドローンの法整備が進んでいます。その中には、空域制限・高度制限・リモートID搭載の義務付け・無人航空機の機体の登録制度の創設など

ドローンには規制段階があり、そのレベルにより区分けされています。

レベル1:目視内での操縦飛行

レベル2:目視内飛行(自動/自律飛行)

レベル3:無人地帯における目視外飛行

レベル4:有人地帯における目視外飛行

国土交通省では、ドローンのレベル4飛行(目視外、第三者上空)を実現することにより、物流、災害対応、インフラ点検などでのドローンの利活用が進み、少子高齢化、過疎化、担い手不足等の諸課題の克服と共に安全・安心で快適・便利なものを目指している。

 

もう既にレベル4による実証実験が各地の河川敷付近から行われており、2025年大阪万博・関西万博での商用運航に向けた取り組みや2025年以降には低高度においてのドローン、空飛ぶクルマ、有人機の安全・円滑な飛行の実現を目指し制度の整備に取り組んでいる。

※長崎五島列島は2023年から物流配送と郵便事業が開始されている。

災害レベルの輸送に関してはすでに運用が開始されている。

今まで飛行する空域の申請などは航空法でも義務ではなかったパラモーターですが、今後のドローンとの共生にはパラモーター愛好者の飛行空域の明確化及び国土交通省への情報提供は必須となることでしょう。

現に国土交通省航空局からは、各航空スポーツ団体の会員飛行空域の情報を求められています。

まだ完全にルート決定していない今こそ、航空スポーツで利用している空域があることを知ってもらうことが重要です。

今後は、ドローンの実証実験区域の把握、その他情報など、パラモーター愛好者様一人ひとりが情報に意識を向け責任ある飛行も求められます。

当協会も関係団体との情報共有を行い、ドローン実証実験情報の受け取り方や会員に向けての共有方法を検討し皆様が安全にフライトしていけるよう努めて参ります。

 

国が推し進めているドローン政策。そのためパラモーターの飛行空域の情報がドローン政策へどれほどの影響を与えられるかは正直のところわかりません。しかし、何も行動しなければ法律があり法に守られている航空機やドローンなどの航空の世界から取り残されて行くかもしれません。

今すぐに飛べなくなることはありませんが、安全管理の観点からしてみても互いの飛行空域は把握しておかなくてはならいでしょう。パラモーター活動が今後も継続できるように会員各位、「エリア空域情報の収集」にご協力のほどお願い申し上げます。

エリア情報調査票について(記入用紙)段階的に期日を設けエリア情報を収集してまいります。



mikabo2416 at 18:10|Permalink

2023年05月17日

飛行自粛の警備協力依頼について

mikabo2416 at 14:00|Permalink